頑固な便秘を改善させるには? | 愛知県津島市の口コミ、評判NO.1の整体院 整体House健康堂

整体House健康堂

アクセスはこちら

愛知県津島市西愛宕町
2-115-1 東園ビル1F

最新記事

2016年11月29日症例

頑固な便秘を改善させるには?

こんにちは。

原因不明の症状を改善へと導く専門院
整体House健康堂の青山です。

 

本日は、頑固な便秘でお悩みのクライアントさんの症例です。

40代 女性 パートさん 友人の紹介で来院。(今日で4回目)

 

お悩みは

・10年以上自力で排便できない。便意もない。

・下剤を飲まないと出ない。

・薬を毎日飲むのは怖いので3~4日に一度飲んで出す。

こんな状態が10年以上続いてるようです。

 

便秘をお薬でしのいでる方は多いですね~。

もちろん出さないよりは良いのですが、お薬を常用すると

本当に自力で出せなくなります。

 

このクライアントさんは、今まで色々試したそうです。

 

食べ物を変えてみたり、野菜を多く摂ってみたり

ヨーグルトも色々試したり、運動を始めたり

あらゆることをやってみたものの結果は同じ、、、

 

なぜ改善しないのか?

 

それは、原因を探せていないからです。

 

一般的に便秘の原因は次のことが考えられます。

1.食事性便秘
→食物繊維の少ない偏った食事が原因

2.直腸性(習慣性)便秘
→便意があっても我慢する(家以外のトイレではしたくない人)
→下剤の常用

3.弛緩性便秘
→大腸の緊張低下・運動の鈍化
→腹筋の衰えで排便時に腹圧が得られない

4.痙攣性便秘
→副交感神経の過緊張により便の移送が妨げられる

5.器質性便秘
→腫瘍や炎症などにより便の移送が妨げられる
→腸閉塞や大腸の下垂など器質的な問題がある

 

ですが便秘の原因は、これだけではありません。

 

食事や運動、ストレス解消で改善させる方は上記に該当しますが

何をやっても改善されない方は、思いも寄らないところに原因が

あるかもしれません。

 

このクライアントさんも大腸の蠕動運動(便を押し出す運動)が

出来ていませんでした。

 

上記でいう2か3に当たります。

 

ですがさらに調べていきますと

脳の自律神経中枢(視床下部)に問題がありました。

 

脳と便秘が関係あるの?と思われる方も多いでしょう。

 

実は、排便は脳と腸が連絡を取りながら行っています。

 

腸の蠕動運動を活発に行うのは自律神経の副交感神経です。

一方、蠕動運動を抑制するのは交感神経です。

 

このクライアントさんは、交感神経が過剰に働いており

腸の蠕動運動を抑えていまっていたようです。

 

なぜ、交感神経が過剰に働いていたのか?

 

真の原因は、

 

水銀(重金属)でした。

 

水銀の侵入経路を探っていくと

子供の頃に予防接種として受けていた

インフルエンザワクチンです。

 

知っている方は少ないと思いますが

ワクチンの中には、水銀やアルミニウムなどの

重金属が含まれています。

 

重金属は脳に侵入すると生涯消えないと言われています。

(詳しくは別の機会に投稿します。)

 

今回のケースでは、

 

水銀

脳の視床下部(自律神経中枢)

交感神経優位

腸の蠕動運動抑制

便秘

 

このように水銀が交感神経を過剰に働かせていました。

 

過去3回目の施術で

便意を少しずつ感じられるようになり

お薬を使わなくても出せるようになってきました。

 

スッキリ感はまだないそうですが

確実に変化を感じているようです。

 

何をやっても便秘が改善しないという方は

一度ご相談ください!

 

※自律神経整体は、身体のバランスを整えるものです。医療ではありません。

※検査結果は、あくまで筋力検査の反応です。

※まずは医師にご相談ください。

記事一覧に戻る

新規の方は特別価格で施術を受けていただけます!
整体House健康堂
  • 0567-24-0207
  • メールで予約
  • LINEで予約

【 営業時間 】平日8:00~18:00 土曜8:00~13:00(日曜・祝日休診)

【 住所 】〒496-0037 愛知県津島市西愛宕町2-115-1 東園ビル1F

営業時間
8:00~18:00 × ×

※土曜の営業時間は8:00~13:00です。
休診日は、日曜日、祝日、GW、お盆、年末年始、その他当院の都合により休診とする場合があります。
ご迷惑をおかけいたしますがご了承願います。

  • 完全予約制
  • 朝8時から営業
  • 駐車場完備
COPYRIGHT (C) 整体House健康堂 ALL RIGHTS RESERVED.